塾生の”変化”を作っています!|上松・三輪スクール
上松・三輪スクールの小島です。
塾生たちのモチベーションを高め、一人ひとりが意欲的に勉強に取り組める環境を目指して工夫を凝らしています。
塾生たちの「成績アップ」の実例掲示


頑張りが実り、厳しい掲示基準をクリアした塾生の点数アップ実例を貼りだしています。(※受講科目のみ)
先日のこと。
中2生の塾生が「めちゃくちゃ大きく貼りだして!」とリクエストしてきました。
今回のテストで学年3位になり、いま乗りに乗っている塾生です。
掲示がモチベーションの一つになっているようで、こちらも嬉しく感じました。
中3生は受験のその日まで伸びます!Tくんの変化
中3生は、言い過ぎでも何でもなくて、受験のその日まで伸びます。
勝負はこれから!諦めずに、この冬を限界まで頑張ってみてください!
実際、私の校舎でもここにきて目に見える変化している塾生が大勢います。
ご紹介するのは中3・Tくん。
長い間、制限時間内に問題全体の2/3も埋められずに苦労していました。
英単語や計算問題など、基本的なレベルのものでも、です。
秋以降、自習室利用が増えたTくんに、私は様々な方法を試してきました。
学校テストや入試では点数をとるためには「時間内に完了する」ことは最優先のテーマだからです。
ここ最近のこと。急に変化が見え始めました。
ある日、初めて時間内にすべて埋められたのです!
すべて埋められたことを称え、きっかけを尋ねると「わからない」との返答。
しかし言葉とは裏腹に、彼の顔が充実し晴れ晴れしているのに気づいた私は、さらに尋ねます。
「今朝は何時に起きた?」と。すると7時少し前、との返答。
いつもより少し早い起床時間です。
それが今回成功した直接的な原因かはわかりません。
しかし私は彼に「自分はできる!」手ごたえを持ってほしかったので、これからも7時に起きることを続けるよう提案しました。
起床時間を一定することが奏功する確証はありません。
ただ成功体験を単発で終わらせるのはもったいない。
良い結果を必然で再現できるTくんになってもらうために、継続してみること。
きっとそうした「小さな努力」が良い方向に向かわせてくれると考えています。
うまくいった原因・理由について常に考え、一時的なものにしないように努力することが大切です。
素直に実践したTくんは、その後の他の科目でも高い集中力を発揮。
宿題や提出ノートなども、以前とは打って変わって高い完成度の学習をしてくるようになりました。
成功したとき・良い結果が出た時に、ただ褒めるだけは不十分。
『何がよかったか』を見つけ、伝えることが大切です。
私も改めて気づきになりました。
Tくんにはぜひ、このまま受験までぐんぐん伸びていってほしいと期待しています!