岩村田校スクール長|湯田英貴を知る
大事なお子様をお預かりするスクール長。
どんな人かしら。うちの子と合いそうかしら。気になりますよね。
過去の塾生とのエピソードを通じ、スクール長をひも解きます。
今回はトップ学習塾アカデミー岩村田校、湯田英貴です。
湯田先生のお湯はいつも熱い
「情に厚い」とよく言われます。自分でもそんな感じはします。
どの塾生にも可能性を感じ、信じ、塾生本人以上に僕のほうが熱くなり、気合を入れて頑張ってしまうんです。
ご紹介する塾生も「湯田先生のお湯は、いつでも熱かったですよ」と笑ってくれたのを覚えています。
“できる”生徒でも、入試問題は難しい
中3生7月、部活引退と同時に入塾したEくんのことです。
とても優秀な生徒でしたが、天狗になることはなく、さらに上を目指してコツコツ頑張っていました。
Eくん入塾して間もなく模試がありました。
学校のテストでは、高得点常連。
友達も「Eはいつもよくできるよなあ」と一目置いていたEくんは、模試の結果に驚愕します。
これまでに見たことがないような点数でした。受験生の夏に大きなショック。
伸びしろを見つけ、伸ばすことがトップの役割
原因はわかっていました。
悔しい結果の原因は、Eくんが「入試の問題形式」に慣れていなかったからです。
実力のあるEくんなら、入試形式の問題演習の積み重ねで必ず結果は出せます。
またトップが最も得意とする英数に伸びしろが大きかったのも『よしっ、ここからは任せておけ!』と思えた要因でした。
お母様の大きな期待…受験期の親子関係はとても繊細
連日トップに通い、やるべきことに取り組み続けていた…秋・10月。
中3の10月は、進路相談の三者懇談を行います。
三者面談の場でお母様がおっしゃいました。
「先生、この子の取り組みはどうですか?私は…まだまだ甘いと思うんです」
お母さまご自身が地域トップ高校を卒業。
Eくんには「同じレベルの高校へ」と期待をかけていらっしゃいました。
大きな期待が、時に厳しい叱責となって子供に向かう。
受験生のご家庭ではよくあることです。受験期の関わりは、繊細で難しいですね。
話をEくんに戻します。
僕からは頑張りを認め、勉強法の工夫や、心の持ちようをアドバイスしました。
リベンジ成功!模試で塾内1位!
秋冬、Eくんの成績は志望校ギリギリでした。
安心して本命の高校に臨めるように、トップは私立高校の併願をお勧めします。
『合格通知』をひとつ持っているだけで、受験生の気持ちは本当に安定するんです。
でもEくんは併願しませんでした。
「湯田先生、オレは自分をもっともっと、ぎりぎりまで追い込みたいんです。」
「できる限りまで、限界まで頑張ってみたいんです」
まっすぐに僕を見つめてそう宣言するEくん。
15歳の決心と緊張。揺るがない思いに、僕も覚悟が決まりました。
本番までEくんの応援団に徹し、顔を合わせれば熱く、“できるぞ!”という話をしていた記憶があります。
結果、直前期の最後の模試で、トップグループ塾内で1位!
そしてお母さまが卒業された地域トップ高に合格していきました。